ChatGPTに脅威を感じる前に、自分はちゃんと「人間」をやっているかを振り返ろう【仲正昌樹】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

ChatGPTに脅威を感じる前に、自分はちゃんと「人間」をやっているかを振り返ろう【仲正昌樹】

「AI以下」の人間とは? 「人間」らしく判断する能力とは?

 

■「人間」らしさを失った「AI以下」の人間とは?

 ネットだけが悪いのではない。大学教員など、知的職業に従事している人は、定年で最先端から遠ざかり、その分野の専門家たちと知的に充実した会話をするということがないと、あっと言う間に、専門的な議論を適切な言葉で展開する能力を失い、話がやたらと飛躍するようになる。

 私が見たところ、大学の名誉教授は、八〇歳をちゃんと超えられるかが、一つのポイントになるように思える。ちゃんと超えられているように見える人ももちろんいるが、かつてのようにうまく議論を構築できなくなっているのに、たまに学会や研究会に出てきて、偉そうに振る舞おうとすると、老害化する。若い人、四十代くらいでも、研究・教育から遠ざかり、同じ専門の同僚と話をするということをしなくなると、急速に非「人間」化することがある。

 どういう分野での活動であれ、身体を介した他者経験が絶えず補給されないと、「人間」らしいコミュニケーションをする能力を維持するのは困難なのではないかと思う。インターネットは、三十年くらい前に普及し始めた当初は、対人コミュニケーションが苦手で、引きこもりがちの人たちが、部分的にでも「人間」化するのに有効なツールだとされていた。

 確かに、インターネットを通じて、辛うじて他人と言葉を交わすことができるようになり、その人たちとリアルでも会って、一緒に何かを成し遂げることができるようになる人もいるが、逆効果になっている人たちが目立つ。「動物化」がどんどん進み、何の意味があるのか自分でもよく分かっていない言葉の羅列に反応し、イイネしたり、リツイートしたりし続けることで、社会的なコミュニケーションに参加しているつもりになっているのは、末期的である。

 一日中、意味不明の文章を投稿して、リアクションがあるごとに一喜一憂しているような“人間”は、比較するまでもなく、AI以下であり、「人間」らしさを失っている。AIの文章生成能力の向上を恐れる前に、どういうことができるのを、私たちが「人間」的と見なすのか、ちゃんと考える必要がある。

 例えば、約束に遅れそうな時、全力で走るべきか。走って、関係のない人にぶつかる確率や自分が転んで怪我をする確率と、〇〇分の遅れが出て、相手にかけるかもしれない迷惑の間でどうバランスを取るか、といった問題。あるいは、何人かで協働作業をしていて、ある人の態度が急にヘンになり、作業に遅延が生じたり、頓挫しそうな気がしたりする時、他のメンバーにそれをどのようなタイミングで告げるのか、それとも、黙っておくべきか。

 こうした判断に至る思考の過程を、疑問の余地がないように合理的に定式化するのは困難だが、身体的・対人的な経験を媒介にすることで、各人は自分なりに筋の通った答えを出している。

 そういう「人間」らしさの本質を不問に付したまま、「このままAIが進化し続ければ、やがて我々は、◇◇されることになる」式の物言いをするのは、あまりにも空しい。そんなのは、ChatGPTがなくても、簡単にコピペできてしまう、ネットの定型文だ。

 

文:仲正昌樹

KEYWORDS:

✳︎重版御礼✳︎

哲学者・仲正昌樹著

『人はなぜ「自由」から逃走するのか:エーリヒ・フロムとともに考える』(KKベストセラーズ)

 

「右と左が合流した世論が生み出され、それ以外の意見を非人間的なものとして排除しよ うとする風潮が生まれ、異論が言えなくなることこそが、
全体主義の前兆だ、と思う」(同書「はじめに」より)
ナチス ヒットラー 全体主義

 

※上のカバー、POP画像をクリックするとAmazonにジャンプします

オススメ記事

仲正 昌樹

なかまさ まさき

1963年、広島県生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を最も分かりやすく読み解くことで定評がある。また、近年は『Pure Nation』(あごうさとし構成・演出)でドラマトゥルクを担当し、自ら役者を演じるなど、現代思想の芸術への応用の試みにも関わっている。最近の主な著書に、『現代哲学の最前線』『悪と全体主義——ハンナ・アーレントから考える』(NHK出版新書)、『ヘーゲルを超えるヘーゲル』『ハイデガー哲学入門——『存在と時間』を読む』(講談社現代新書)、『現代思想の名著30』(ちくま新書)、『マルクス入門講義』『ドゥルーズ+ガタリ〈アンチ・オイディプス〉入門講義』『ハンナ・アーレント「人間の条件」入門講義』(作品社)、『思想家ドラッカーを読む——リベラルと保守のあいだで』(NTT出版)ほか多数。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
  • 仲正 昌樹
  • 2020.08.25
ゲーテ『ファウスト』を深読みする
ゲーテ『ファウスト』を深読みする
  • 仲正昌樹
  • 2022.12.08